吾が敬を行ふ|8月2日のことです。
Release: 2018/08/02 Update: 2018/08/02
吾が敬を行ふ
吾が敬を行ふ、故に之を内と謂ふなり。(告子上五章)
【訳】
(孟子の門人の公都子がいった)「自分の心の内にある敬意を実行するのが義である。だから、義は当然心の内にある」と。
〇松陰は、「この一語は内なるものであるといおう問題を証明して至れり尽くせりである。中でも、「吾敬」とい二字が眼目である。これで、先方を尊敬する心が自分の心の中から盛んにわき出るのであって、決して外からくるものではないということを理解しなければならない」と記している。
8月2日、孟子一日一言です。
義に対する考えが理解できる言葉なんですね。
深く考えずとも本来は実行できるのが義ということなんでしょうね。
相手に対する尊敬する気持ちどうすれば内からわき出るのか。
それは常にたくさんのことに感謝する気持ちがないといけませんね。
うわべだけではなく、心から。
常に感謝の力を高めなければなりませんn。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
布縷の征、粟米の征、力役の征 布縷の征、粟米の征、力役の征あり。君子は其の一を用ひて其の二を緩くす。其の二を用ふれば民殍うるあり。其の三を用ふれば父子離る。(尽心下二十七章) ふるのせい、ぞくべいのせ…
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。 これで厳寒の候に、寒さちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬眠…
体の不思議 世の中に不思議は多い。しかし、人の肉体ほど不思議なものはない。 顔に二つの写真機がすえつけてある。両側には、見事な受信機の耳をもってる。その下の鼻の窓、口の門戸、内臓の一つ一つ、手足の自由…
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…