天なり|2月2日のことです。
Release: 2019/02/02 Update: 2019/02/02
天なり
吾れの魯侯に遇はざるは天なり。(梁恵王下十六章)
われのろこうにあわざるはてんなり。(りょうのけいおうしもじゅうろくしょう)
【訳】
我が魯国の平王にお会いできないのは天命である。
〇松陰は、この一語について、「孟子みずから決心して、天に誓ったものである。(中略)今、私共が獄中にあって『孟子』を拝読するからには、深くこの意義を自得するべきである。」と記している。
2月2日、孟子一日一言の言葉です。
この一文だけではわかりずらいのですが孟子は人のせいにはしないということです。
他人に阻まれ合う約束を破られてもそれは天命だという。
普通の人にはなかなかできないことです。
うまくいかないことがあっても人のせいにしないようにしたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
事業の目的 この仕事は、何のためにするのか、だれのためにするのか。 これまでは、自分の金もうけのため一家の幸福のためであり、それが当然と思い、何の疑いも持たなかった。 それが実は、さかさまである。人の…
長・貴・兄弟を狭まずして友とす 長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章) ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)…
志とは 志とは、これまでぼんやりと眠っていた一人の人間が、急に眼をひらいて起き上がり、自己の道をあるき出すということです。【236】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ…
不享―志を享に役せざればなり 儀、物に及ばざるを不享と曰ふ。惟れ志を享に役せざればなりと。(告子下五章) ぎ、ものにおよばざるをふきょうという。これこころざしをきょうにえきせざればなりと。(こくししも…
人間は、自分で自分の捕虜になっている。狭い柵の中にもぐりこんで自分勝手に苦しんでいる。おりというのは諸君の肉体である、さくというのは諸君の住宅である。肉体は心のいれもの(容器)ではないか。古人は言った…