金銭を動かすとは|10月10日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
金銭を動かすとは
金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。
人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動かすとは、使う時思いきってこれを使うことである。我欲の人は金銭を自分一人のために使いたいという心であるから、活動した子供たちを、親の勝手にしばりつけておくようなものである。
実は、金銭はその人の努力に正比例し、欲心に反比例して集まってくる。財貨は、喜んで働く人に自然にめぐまれる。
10月10日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
お金を大事にしているか。
たまらない、入ってこないということは大切にしていないんでしょうね。
よく動かすとは自分の管理下の中でよく動かす方がいいですね。
ただただ使っているのは我欲ということなのでしょうね。
金銭については思い当たることがたくさんあります。
お金は大切にいたします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…
成功のひけつ ある有名な社長を訪問して、成功のひけつを聞こうとしている人があった。 社長室に入って待っていると、次から次に用事ができ、それをいちいち処理する。水の流れるようである。 一息と思うとき、「…
自得せんことを欲す 君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章) くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう) 【訳】 心ある立派な人は、道なるものを自…
叡智の源 真の叡智とは、自己を打ち越えた深みから照らしてくる光であって、私達はこの光に照らされない限り、自己の真の姿を知り得ないのであります。【80】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日…