一日の一秒の集積|2月3日ことです。
Release: 2018/02/03 Update: 2019/01/12
日の吉凶というような、迷信かかわる人は気の毒である。宝がころげこんでも、今日は日が悪いと、これを見すてるであろうか。災悪がふりかかっても、今日は吉か凶かと、運勢暦をめくって、ぼつぼつそれを払いのけるであろうか。今日は一生に二日とない幸いの日、又すきがあればどんな危険が襲うかもしれない厄日である。黒にするか白にするか、それは己自身にある。
一日は今の一秒の集積である。今を失う人は一日を失う人、そして一生を棒にふる人。「時は金なり」と言う。しかし、金はとりかえせる。時は再び来ない。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月3日の言葉です。
年をとってくると一日一日がとても速い。
良い日か悪い日かということであれば当然良い日にしたいですね。
どう過ごしていくは自分次第です。
わかってはいます。
しかし、なかなか予定通りに過ごせない時はイライラするものです。
アンガーマネージメントではないですが憤る自分が抑えられなくなってしまう時があります。
学ぶためには時間が必要ですし、その時間を作るのも自分。
すべては自分が決めることですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
我が師を尊ぶ いやしくも人の師と選ばれた人々は、一芸一能において、また学識経験において、その弟子を教導するに、すぐれた境地と信念をもっていない者は無い。 或いは一世に抜きん出て衆望をおおい、或いは巷に…
無一物になっても 仏教の修行に出家して行脚、托鉢するのは、すべての物質を捨て欲望をはなれたとき、人は自然に養われるもの、そこにかえって自由の天地がうち開けることを、悟るためであろう。 昔の修験の行者が…
人に頼らない 人生とは、人間の世の中であり。人が処理するものであり、人が生産するのである。 人とは、己自身である。己の外にこれをするものはないと全責任を感じ全力を挙げて働くのが、人である。故に、人に頼…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…
生命は一個の太陽 人間は、なぜ生命をほしがるのであろうか。生命は世界で他に比べるもののないたった一つの宝であるからであろう。 我が肉体は、父祖にうけ、他に代用できない天下一品の身体である。何をきらい、…