感動が進歩の源になる
Release: 2022/10/27 Update: 2022/10/27
感動が進歩の源になる
情熱というものは、まず物に感じるという形をとって現れるもののようです。したがって感激とか感動というものは、その人の魂が死んでいない何よりの証拠です。ですからわれわれ人間は、感激や感動のできる間は、まだその人は進歩の可能性を持っていると言ってもよいでしょう。【337】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
偉大なる情熱。
そいうものを心に持ち続けるためには工夫が必要ですね。
そこはやはりビジョンを明確に持つということでしょうかね。
たまには感動して泣きたいというようなことがあってもようかもしれません。
そのためには本を読んだり映画をみたりとしてみるのもいいかもしれませんね。
先生がいつも言われている赤彦の詩があるのですが私にはまだまだそのような詩を理解することはできません。
たくさんの詩を読めばそこに感動や感激が現れるのでしょうか。
短歌や俳句が流行っていると聞きました。
アプリなどもあるようですので勉強してみるのもいいかもしれません。
関連コンテンツ
偉人の教えを反芻する とにかくわれわれ凡人は、偉人の教というものを、常にわが身から離さないようにししていないと、わが身の反省ということも、十分にはできがたいものであります。ところが反省しないと、せっか…
成形の功徳 すべて物事というものは、形を成さないことには、十分にその効果が現れない。同時にまた、仮に一応なりとも形をまとめておけば、よしそれがどんなにつまらぬとも思われるようなものでも、それ相応の効用…
われわれ人間は一生のうちに、少なくてとも三度偉人の伝記を読むべき時期があると思うのであります。そしてその第一は、小学校の五・六年から中学。高校時代に掛けての時期であり、第二は、三十代の前半から後半に掛…
感じたことが本物 人間が、真に自分の内容と言い得る世界は、ただ感じることによってのみ得られる世界です。【339】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 情熱を失…
そもそもお金というものは、いわば正宗の名刀のようなものでありまして、使いようによっては非常な威力を発するものですが、それだけにまたその取扱いは、非常に注意を要するわけであります。まず第一に原則として…