此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形)|6月5日
Release: 2020/06/05 Update: 2020/06/05
此れを知りて戦いを用うる者は必ず勝つ。此れを知らずして戦いを用うる者は必ず敗る。(地形)
知此而用戦者必勝。不知此而戦者必敗。
「これ(前日のべたこと)を知ったうえで戦う者は必ず勝ち、これを知らずに戦う者は必ず負ける」
前日ののべたことをふまえている。すなわち、地形をうまく使うのは勝利をかちとる為の補助手段であることを心得、それを組み入れて作戦計画をたてられる指揮官は勝つが、そういうことをせず、ただやみくもに戦ったのでは勝利はおぼつかない、と教えている。戦闘に勝つには、地形をうまく利用しなければならない。
6月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
社長や上司はかならずこういうことを踏まえて作戦をたねばいけませんね。
どこで戦うのが一番ベストなのか。
局地戦で戦うことが大事ですね。
弱者の戦術が各個撃破ということですから、うまく地形(戦う場所)を考えながら仕事しないといけません。
今日も一日がんばります
関連コンテンツ
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変) 絶地無留、囲地則謀、死地則戦。 「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。 …
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…