死に際は修養の結晶
Release: 2022/11/29 Update: 2022/11/29
死に際は修養の結晶
人間も死に際が悪いと、その人の一生を台なしにしますが、しかし死に際のいかんは、その人の生涯を貫く心の修養の結晶であり、その結実と言ってよいでしょう。それ故お互い人間は、平素から常に最後の場合の覚悟を固めて置かねばならぬと思うのです。【430】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
出処進退。終わりが悪ければすべてが水の泡ということですね。
この締めくくりをどうするかということは実際大きな問題でもあります。
コロナの影響で様々なものが尻切れのような状態で終わりが悪いような感じもします。
先生などの場合、生徒だけでなく寂しい終わり方をした方もたくさんいるのではないかと思います。
何かの要職などもそうです。
自分の問題でなくそうなる場合もあるのですから、普段の行動しか評価の対象になりにくいですね。
思い出してももらえないようでは残念です。
いつでも次はないと思いながら大切に過ごすことを思い出さないといけません。
関連コンテンツ
人生を真剣に生きようとしたら、何人も読書というものと、無関係ではありえない。 #運命を創る100の金言 #森信三 さすがに有料の #Evernote です。かなり頻度でアップデートがあると…
さてこの時間は、私にとっては諸君の組とお別れすると共に、さらに私が過去十三年住み慣れた、大阪の地ともお別れするという意味において、ほんとうのお訣れとなるわけであります。すなわち来る新学年には、諸君た…
下坐行① われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれ…
マンガでわかる イーロン・マスクの起業と経営 https://amzn.to/4gBOPaY 今日はこの本を読了しただけで終わってしまった。 とてつもない事業をやっている人物ですが、アメリカンドリーム…
世の中は公平なもの 世の中が不公平であるというのは、その人の見方が社会の表面だけで判断したり、あるいは短い期間だけ見て、判断したりするせいだと思うのです。 つまり自分の我欲を基準として判断するからであ…