鍛錬
Release: 2022/09/30 Update: 2022/09/30
鍛錬
われわれ凡人は人生のある時刻において、何らかの意味でかようなきびしい鍛錬をその師から受けない限り、真の人間とはなれないのではないでしょうか。【160】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
鍛錬が全然足りていないのでしょうね。
自分自身をどう鍛錬するかということも大事ですが、鍛錬の方向性を間違えると無駄が多い。
ここで大事なことは、自分の師を持つということなんでしょうがそう思えるよな人というのはなかなかいないものです。
自分をどの場に置くかということは自分で選べるのですから、若いうちにそういうことに気付きたかったと思います。
しかし、逢うべき人には必ず逢えると先生は言っておられます。
読書と実践を目標としていれば自ずと師も見つかるかもしれませんね。
尊敬はできるが師となるような人にはまだ出会うことは出来ておりません。
メンターも師というのでしょうかね。
メンターでは趣が感じられませんがね。
関連コンテンツ
ここで孔子が「吾十有五にして学に志す」と言われたこの「学」というのは、普通にいわゆる勉強を始めたとか、ないしは書物を教わりだしたなどという程度のことではないようです。それというのも、ここに「志学」と言…
下坐行① われわれ人間も、どうしても真実を積まねばならぬわけですが、しかし事を積むには、まずどの土台からして築いてかからねばなりません。では人間を鍛えていく土台は、一体どういうものかというに、私はそれ…
仕事の心がけ①自覚 大切なことは、仕事の処理をもって、自分の修養の第一義だと深く自覚することでしょう。この根本の自覚なくて、仕事を単なる雑務だなどと考えている程度では、とうてい真の仕事の処理はできない…
真の教育 真の教育は、 相手をして生々発展させるものでなければならぬ。 教育によって萎縮するようではいけない。 学校は色々の角度から ー諸教科目を通してー 根本を一事を学ぶ処である。 そしてそれは結局…
山巓に立って分かること 人間は、どの下り坂をとるかということは、山巓に立って初めて分かるものです。諸君らに、私のこの言葉が何を意味するか分かりますか。むろん今は分からんでしょうが、もし諸君らにして、今…