まっしぐらに進む|9月22日のことです。
Release: 2018/09/23 Update: 2018/09/23
まっしぐらに進む
水はただ万鏡・万物に順応して、ただ己の天性を守り、使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて流れざるはない。
人もまた生まれて以来、目指す方途に向かって進みに進むこと、また、河川のそれに似ている。しかし、その性に任せ、その境にあって、常に全であることはむずかしい。
ただ、その時、その処に己のすべてを尽くす人だけが、その大天才を発揮し得る。
9月22日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
話は小難しい感じですが、今を一生懸命に生きれということでしょうね。
自分の立てた、夢や志に向かって今できることを懸命に行うということだけですね。
若い時は漠然としていても年をとれば明確になることもあります。
練って練って燃えるて行うしかない。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
一度の人生 人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大…
言葉は、生命の発動である。たましいの息吹である。 生命とか、霊とかいっても、その発動以前は、有るとも無いともいえないでのある。稲妻のように、光らぬ前は電気の有無はわからないのである。 ひとたび発動して…
終わりを全うする あと片付けをせず、使った道具の手入をせず、靴を揃えぬ、傘のしずくを乾かさぬ、こうした事は身のたしなみとしての単なる作法だとか、行儀とかと、行儀と心得ているのが、これまでの考えであるが…
金銭を動かすとは 金銭は物質の中で、最も敏感な生物である。金銭はこれを大切にする人に集まる。 人は徳の高い人のもとに集まるように、物もまた少しでもよく動かしてくれる人のところに集まる。物をほんとうに動…
月を見る心 十六夜、立待ち、居待ちと、半月もよく、弦月もよい。糸のような月が高杉の秀にかかった風情は、言葉にあらわされない。 しかし、月のその一面を常に地球に向け、太陽光線を受けて常にその反面が光って…