一日に二回揮毫(きごう)する|10月12日のことです。
Release: 2018/10/12 Update: 2018/10/12
一日に二回揮毫(きごう)する
起床・洗面の後、東天を拝し、おもむろに筆硯(ひっけん)に対して正坐揮毫(せいざきごう)の三十分間、また就寝前の一時間、全く一日の労を忘じて机に向かい、左に古人の法帖を開き、右に純白の紙をのべる。
ここに己に生活や仕事とは全く別な、静寂閑雅(せいじゃくかんが)、悠々自適(ゆうゆうじてき)の天地が開けてまいります。
書道を学ぶということは、ありのままの自己を、書という形に表して、鍛錬し、反省し、彫琢し、愛玩し、撫育いたしてゆくことであります。これが書道のほんとうの意味だと思います。
10月12日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
書道の心得はありませんが、自分に向き合う時間を作るという事は大事ですね。
手で何かを書くといことが実際少なくなっていますね。
漢字も数字も忘れています。
自分の字が汚くなってもいますので習い事をするのもいいかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
喜んでやる 人の「喜び」に出会うと、何とも言われぬよい気持ちになるのはなぜだろう。 相手の心の光とうるおいとの放射に包まれるからである。暗い室に電灯がついたように、明るさに抱かれるからである。 喜んで…
人生は一本勝負 ベルが鳴り始める。その最初のリンでサッと立つ。食事のつかいが来る。さっと食卓につく。寝る時間がくる。サッと床に入る、さっと眠る。 開始の合図がある。サッ腰掛ける。終わりの宣告がある。サ…
新を求める われわれは、型にはまるまいと思いながら、つい知らぬ間に、はまりこんでします。それはなぜか。そのほうがた易いからである。雪のなかでも、人の足跡をつたうほうが、行き易い。 「新を求める」とは、…
唯一不抜の存在 まことに、人の優越があるのではない、上下尊卑があるのではない。またその能力にも、技芸にも、甲乙があり品評されるようなものではない。 人がその正常心にあって、その全に生き、その満に働くと…
ものに感謝する ものを用いるときの心がまえはーー、「命をかけて作ったものとして、愛情をかける」ということです。 工人がまごころこめてつくったものを、着たり使ったり、あるいはお百姓が苦心してつくってくれ…