上下の交なければなり|12月7日
Release: 2018/12/07 Update: 2018/12/07
上下の交なければなり
君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章)
くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう)
【訳】
孔子が陳と蔡との国境で非常な災難に遭われたのは、それらの国の君主や家臣が皆つまらない者で、孔子と交際できるようにな人物がいなかったからである。
12月7日、孟子一日一言のの言葉です。
大変に苦労の多い旅をした孔子様。孔子の様の理想を受け入れる余裕のある国はない状態だったということでしょうね。
しかし、たくさんの弟子を教育し、今もたくさんの人に学びを与えているといことは感謝ですね。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば…
尚友 其の詩を頒し、其の書を読みて、其の人を知らずして可ならんや。是れを以て其の世を論す。是れ尚友なり。(万章下八章) そのしをしょうし、そのしょをよみて、そのひとをしらずしてかならんや。これをもって…
聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。 聖人の門に遊ぶ者は(百家の言も)言と為し難し。(尽心上二十四章) 【訳】 聖人の門に学んだ者は(大抵の言葉をきいても)たいした教えと思わないものである。…
子、長者を絶つか 子、長者を絶つか。長者、子を絶つか。(公孫丑下十一章) し、ちょうしゃをたつか。ちょうしゃ、しをたつか。(こうそんちゅうだいじゅういっしょう) 【訳】 あなたの方からこの年寄り(孟子…