上下の交なければなり|12月7日
Release: 2018/12/07 Update: 2018/12/07
上下の交なければなり
君子の陳蔡の間に戹するは、上下の交なければなり。(尽心下十八章)
くんしのちんさいのかんにやくするは、じょうげのまじわりなければなり。(じんしんしもじゅうはっしょう)
【訳】
孔子が陳と蔡との国境で非常な災難に遭われたのは、それらの国の君主や家臣が皆つまらない者で、孔子と交際できるようにな人物がいなかったからである。
12月7日、孟子一日一言のの言葉です。
大変に苦労の多い旅をした孔子様。孔子の様の理想を受け入れる余裕のある国はない状態だったということでしょうね。
しかし、たくさんの弟子を教育し、今もたくさんの人に学びを与えているといことは感謝ですね。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
浩然の気 我れ善く吾が浩然の気を養ふ。(中略)其の気たるや至大至剛、直を以て養ひて害することなければ、則ち天地の間に塞がる。(公孫丑上二章) われよくわがこうぜんのきをやしなう。(中略)そのきたるやし…
為さざるありて 人、為さざるありて、而る後に以て為すあるべし。(離婁下八章) ひと、なさざるありて、しかるのちにもってなすあるべし。(りろうしもはっしょう) 【訳】 人は、不正不義は絶対にしない、とい…
庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもってこれをお…
天・命 之れを為すなくして為るものは天なり。之れを致すなくして至るものは命なり。(万章上六章) これをなすなくしてなるものはてんなり。これをいたすなくしていたるものはめいなり。(ばんしょうかみろくしょ…
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とう…