二人に弈を誨へしむ|8月17日のことです。
Release: 2018/08/17 Update: 2018/08/17
二人に弈を誨へしむ
弈秋そして二人に弈を誨へしむ(告子上九章)
えきしゅうをしてにたりにえきをおしえしむ。(こくしかみきゅうしょう)
【訳】
(国内一の名人の)秋に、二人の弟子に囲碁を教えさせることにしよう。
〇松陰は、これに続いて孟子が語る『一人は一心不乱に秋の教えを聞いた。一人は聞いてはいるが、内心では他のことを考えていた。これでは一緒に学んでも後者は前者にとても及ばないであろう』というたとえ話について、「とても適切である。専念すかしないかによって学問の成果に差が生じる。反復して心に刻み、志を奮い立たせるとよい』と記している。
8月17日、孟子一日一言の言葉です。
これはとても自分にも言えることです。
顔も体も向かっているのに頭が違うことを考えているということがあります。
この文章を打っている時ですら違うことが考えられるんです。
これはどういうことかと思う時もあります。
書くという行為、打つという行為、読むという行為、話すという行為。
このどの時でも頭と体は別にすることができる。
逆にこれは凄いと思ったりもします。
しかし、これは本来の目的がずれてくるからこうなるんだとも思います。
集中が大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
詖辞・淫辞・邪辞・遁辞 詖辞(中略)淫辞(中略)邪辞(中略)遁辞(中略)其の心に生じて其の政に害あり。其の政に発して其の事に害あり。(公孫丑上二章) ひじ(中略)いんじ(中略)じゃじ(中略)とんじ(中…
君子は人と善を為すより大なるはなし これを人より取りて以て善を為すは、是れ人と善を為す者なり。故に君子は人と善を為すより大なるはなし。(公孫丑上八章) これをひとよりとりてもってぜんをなすは、これひと…
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
一朝の患なきあり 此に人あらんに、其の我れを待つに横逆を以てすれば、則ち君子は必ず自ら反するなり。(離婁下二十八章) ここにひとあらんに、そのわれをまつにおうぎゃくをもってすれば、すなわちくんしはみず…
天民の先覚者なり 天の此の民を生ずるや、先知をして後知を覚さしめ、先覚をして後書を覚さしむ。予れ将に斯の道を以て斯の民を覚さんとするなり。予れ之れを覚すに非ずして誰れぞや。(万章上七章) てんのこのた…