人のねうち|12月22日
Release: 2019/12/22 Update: 2019/12/22
人のねうち
たとえ、その体にボロをまとっていようと、その足ははだしであろうと、あなたのねうちは豪毛の高下もない。
真の貴きは肉体ではない。肉体をしてかくあらしめる心である。生命である。
哲人ソクラテスは弊衣跣則足(へいいせんそく)、ちまたに彷徨(ほうこう)して道を説くこと二十年。山上に河岸に、風のごとくさまよい、福音を罪人に伝えたキリスト、雪山にまた菩提樹下に端坐禅定のシャカ。
いずれも暖衣飽食、金殿に住み、綾羅(りょうら)をまとったとも思われぬ。人のすべては、かかってその生命にある。
12月22日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
自分の値打ちとは何か。
それを考えると値打ちがあるという一面と値打ちのないという一面がでてきますね。
父母に頂いたこの命は値打ちがある。
しかし、出来ないやれない自分を値打ちのないという部分もあります。
すべては心の問題ですね。
常に自分を戒めながら、今があることに感謝するしかありません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
成長の原理 成長とは、二者の対立が一つに統一されることによって、新しいものが生まれてくるのです。新しいものと申しましても、その本質は厳然として不変でありながら、そこに他のものを採り入れるのです。 家の…
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
解決に一ばんよい時 何かしなければならぬ事情が起こる。それは、その時が、その事件の解決に一ばんよい時である。そしてそれをはずせば、その時は再び来ない。 しかし、実際やってみると、うまく行かぬ事がある。…
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…