人は我が身方|10月2日のことです。
Release: 2018/10/02 Update: 2018/10/02
人は我が身方
苦しみのたねは他人にあるのではない、皆自分にある。我が心にある。有りもせぬ影法師をつかまえて、怖がっているのである。
それで、「物を捨てよ」という、「物欲を去れ」という。本当のことは、物を捨てたら生きていけない。「捨てよ」というのは、「とらわれる心をとれ、好ききらい・不足不満の心を去れ」ということである。
暖かい愛情を持って人に向かえば、人ことごとく我が身方であり我が友である。おだやかな明るい心をもって物に向かえば、物みな我がために有り、我がために働く。
10月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今日の言葉は重要に感じます。
すべては自分の心が決める。
幸せも不幸せも。
他人を批判する言葉が自然と湧いてくるのことがまず問題だし、機械の調子が悪くなるのは普段のメンテナンスの怠りの場合が多いです。
暖かい愛情、おだやかな心。
苦しみのたねは自分。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人は人、自分は自分と別々のいきものだと考えるところに、人の世のいろいろの不幸がきざす。 実は人はわが鏡である。自分の心を映す映像にすぎぬ。 親子、夫婦、交友、隣人、すべてわが鏡であって、わが心のままに…
商品は天下の宝 あなたのお店に扱っておられる商品は、これこそ天下の宝です。 これを尊ぶことが、その商品を大切にするもとになるのですが、十分研究されておられますか。 研究することは、それに興味を持つこと…
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…
正しい心で ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の…
くくりつける くくりをつけ得ない人は、今取り扱っている物を、またその仕事を、キャッチ出来ない人である。後始末をつけるのは、その物(その仕事)に日日の区切りをつけ、しまりをつけるばかりではなく、それがそ…