仕ふるは貧の為に非ざるなり|7月20日のことです。
  Release: 2018/07/20  Update: 2018/07/20
仕ふるは貧の為に非ざるなり
仕ふるは貧の為に非ざなり。而れども時ありてか貧の為めにす。(中略)貧の為めにする者は、尊を辞して卑に居り、富を辞して貧に居る。(万章下五章)
しかうるはひんのためにあらざるなり。しかれどもときありてかひんのためにす。(中略)ひんのためにするものは、そんしてじしてひにおり、とみをじしてひんにおる。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
主君に仕えるということは(本来は、道を行うためのであり)、貧乏のために、収入を得て生活費に充てるためではない。しかし、時に貧乏のため生活の糧を得る目的で仕える場合もある。(中略)生活のためにやむを得ず仕える場合には、できるだけ高い地位を辞退し、沢山の禄を辞退し、低い禄で満足するのがいい。
7月20日、孟子一日一言の言葉です。
生活のために働くということはありますね。
しかし、何のために働くのかそこを明確しておくことが大切ですね。
改めて問われると考える部分ではあります。
道というのはやはり「世のため人のため」ということになるんしょうね。
今のままでいいのかを考えて高い志のある会社で働きたいものですね。
私はそんな会社を作るべきですね。
今日も一日がんばります。
 
関連コンテンツ
 
  
  
    本ある者 孟子曰く、「原泉混々として、昼夜を舎てず。科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本ある者は是れを之れ取れるのみ」(離婁下十八章) もうしいわく、「げんせんこんこんとして、ちゅうやをすてず。あな…
  
 
 
 
 
  
  
    博・詳・約 博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章) ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅ…
  
 
 
 
 
  
  
    王の不智を或ふなきなり 王の不智を或ふなきなり。(中略)一日之れを暴めて十日之れを寒さば、未だ能く生ずるものあらざるなり。(告子上九章) おうのふちうたがうなきなり。(中略)一日これをあらためてとおか…
  
 
 
 
 
  
  
    百姓親睦す 死徙郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずることなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあい…
  
 
 
 
 
  
  
    禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は(治水に取り組み)我が家…