株式会社 ニムリス【公式】 >
ブログ >
孫子・呉子 >
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍)|4月21日
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍)|4月21日
Release: 2020/04/21 Update: 2020/04/21
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍)
凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必亟去之、(勿近也、吾遠之、敵近之、吾迎之、敵背之。)
「だいたい、地形上、①両側が絶壁の谷間、②深い窪地、③牢獄のように出入口以外は険阻の地、④密林密草地帯、⑤おとし穴のような所、⑥山あいの凸凹した所、などの難所がある。そのような危険地帯には近寄らないことだ。(こちらは近付かずに滴の方から近付くようにしむける。つまり、そこに敵を追い込むのである)」
かっこ内は、近づくこと勿れ。吾はこれを遠ざかり、敵はこれを近づかしめ、吾はこれを迎え、敵はこれを背にせしめよ。と訓ずる。
4月21日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。
おはようございます。
危険な場所には近付かないこと。
今なら、たくさんマスクを買いませんかと案内がきますがきっと値段が崩れていくことでしょうね。
危険には近付かないということです。
今はじっとがまん出るものを抑えて耐え忍ぶのがいいんでしょうかね~。
ほんとに日々状況がわかりません。
やれることをしっかりとがんばります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実) 故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以…
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…
戦いの地を知り、戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地を知らず、(虚実) 知戦之地、知戦之日、則可千里而会戦。不知戦地、(不知戦日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前。)…
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形) 善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。 「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…