株式会社 ニムリス【公式】 >
ブログ >
孫子・呉子 >
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍)|4月21日
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍)|4月21日
Release: 2020/04/21 Update: 2020/04/21
凡そ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)有らば、必ずや亟(すみ)やかにこれを去りて、(行軍)
凡治有絶澗天井天牢天羅天陥天隙、必亟去之、(勿近也、吾遠之、敵近之、吾迎之、敵背之。)
「だいたい、地形上、①両側が絶壁の谷間、②深い窪地、③牢獄のように出入口以外は険阻の地、④密林密草地帯、⑤おとし穴のような所、⑥山あいの凸凹した所、などの難所がある。そのような危険地帯には近寄らないことだ。(こちらは近付かずに滴の方から近付くようにしむける。つまり、そこに敵を追い込むのである)」
かっこ内は、近づくこと勿れ。吾はこれを遠ざかり、敵はこれを近づかしめ、吾はこれを迎え、敵はこれを背にせしめよ。と訓ずる。
4月21日、論語一日一話(孔子に学ぶ人生の知恵365)の言葉です。
おはようございます。
危険な場所には近付かないこと。
今なら、たくさんマスクを買いませんかと案内がきますがきっと値段が崩れていくことでしょうね。
危険には近付かないということです。
今はじっとがまん出るものを抑えて耐え忍ぶのがいいんでしょうかね~。
ほんとに日々状況がわかりません。
やれることをしっかりとがんばります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…
三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争) 三軍可奪気、将軍可奪心。 「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…