千万人と雖も吾れ往かん|2月7日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
千万人と雖も吾れ往かん
自ら反みて縮からば、千万人と雖も吾れ往かん。(公孫丑上二章)
みずからかえりみてなおからば、せんまんにんといえどもわれゆかん。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
自分で己を振り返ってみて正しいと思えば、相手がたとえ千万人の大敵であっても、私は恐れずに進むであろう。
〇松陰は、「このような人が国に一人いれば、国中の気が盛んとなり、弱い国も転じて強国となるものである。ましてや、このような人物を登用して大将とすれば、味方が奮い立つことはもちろんである。強将のもとには、弱兵はいない。武士たる者は、このような勇気の修養に志さねばならない。」と記している。
2月7日、孟子一日一言の言葉です。
強将のもとには弱兵はいない。
周りを奮い立たせるような勇気を持つ人がいる。
時代がそうさせるということもあるのでしょうね。
今の平和な日本ではなかなかそういう人が出にくいということもあるんでしょうね。
となりの国が騒いでいてもしっかりと対応してほしいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
本を一にせしむ 天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえな…
生・死より甚だしきものあり① 如し人の欲する所をして生より甚しきものなからしめば、則ち凡そ以て生を得べきものは、何をか用ひざらんや。人の悪む所をして死よりも甚だしきものなからしめば、則ち凡そ以て患を辟…
恭倹 恭者は人を侮らず、倹者は人より奪はず。(中略)恭倹は豈に声音笑貌を以て為すべけんや。(離婁上第十六章) きょうしゃはひとにあなどらず、けんしゃはひとよりうばわず。(ちゅうりゃく)きょうけんはあに…
夜以て日に継ぎ 其の合わざるものあれば仰いで之れを思ひ夜以て日に継ぎ、幸いにして之れを得れば坐して以て旦を待つ。(離婁下二十章) そのあわざるものあればあおいでこれをおもいよるもってひにつぎ、さいわい…
生・死より甚だしきものあり② 是れに由らば則ち生くるもの而も用ひざることあり。是れに由らば則ち以て患を辟くばきも、而も為さざることあり、悪む所死より甚しきものあり。(告子上十章) これによらばすなわち…