千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実)|3月1日
Release: 2020/03/01 Update: 2020/03/01
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実)
行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。)
「千里の遠い道のりを行軍しても疲れないのは、敵のいない所を進むからである。攻撃して必ず成功するのは、(敵の守っていない所を攻めるからである。守備について必ず守り通すのは、敵の攻めていない所を守っているからである)」
攻めても守っても成功するためには、敵の虚をつかなばならない。十分な兵力で敵の手薄な部分と対する戦術を説明している。
其の守らざる所を攻むればなり。守りて必ず固きは、其の攻めざる所を守ればなり。
3月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
ざざっと更新していまいました。
虚をつく。
仕事で言えばどいうことでしょうか。
中小零細の通る道はやはり大手がやれないニッチな道を進み、きずかれないようにすることでしょうか。
その間にまねできないまでにする。
わかっちゃいますが簡単ではない。
とりあえず笑顔とかそういうこともひとつあるかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実) 故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。) 「攻撃…
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…
令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍) 令素行、以教其民、則民服。(令不素行、以教其民、則民不服、令素行者、与衆相得也。) 「ふだんから軍律を守るように指導すれば、人…