卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍)|5月16日
Release: 2020/05/16 Update: 2020/05/16
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍)
卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。)
「兵士がまだなついていないのに、罰則ばかり適用したのでは、兵士は心服しない。心服しない人間は使いにくいものだ。(これとは逆に、兵士がすっかりなついているからといって、悪いことをしても処罰しなければ、これまた使いにくいものだ)」
罰や賞をうまく使用することは、部下を掌握する上できわめて大切なことである。
かっこ内は、卒已(すで)に親附せるに而も罰行わざれば、則ち用うべからざるなり。と訓ずる。
5月16日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
罰も賞もつかいようですね。
しかし、まずは信頼をえないと何もなりませんね。
適度な距離感というも大事ですね。
近すぎず、遠すぎず。
となるとここでもバランスということになります。
人に関わることはバランスがいつも課題ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
令発するの日、士卒の坐する者は涕襟(なみだえり)を霑(うるお)し、偃臥する者は涕巸(なみだおとがい)に交わる。 令発之日、士卒坐者涕霑襟、偃臥者涕交巸。(投之無所往者、諸劌之勇也。) 「いよいよ出陣の…
馬を殺して肉食するは、軍の糧無きなり。(行軍) 殺馬肉食者、軍無糧也。 「軍馬を殺して食べているのは、兵糧が底をついている証拠である」大切な軍馬まで殺して兵士が食べているとは、遂に食べるものがなく、よ…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…