吏をして其の国を治めしめ|6月23日のことです。
Release: 2018/06/23 Update: 2018/06/23
吏をして其の国を治めしめ
天子吏をして其の国を治めしめて、其の貢税を納れしむ。(万章上三章)
【訳】
天子の舜は別に役人を派遣して有庳国を治めさせ、租税を徴収させた。
【訳】
松陰は、朱子の註の一部を取り上げて、「舜が象を有庳の長官にして富貴の身分にしたのは、仁の至りである。しかし、不徳者である象に直接有庳国を収めさせる訳には行かないので、別の役人を派遣し、象の勝手にできないようにしたのは義の至りである」と記している。
6月23日、今日の孟子一日一言です。
中国の古代の聖天子の一人の舜(しゅん)。
舜は聖母を亡くしていて父の瞽叟(こそう)は後妻を娶る。
その連れ子が象(しょう)ということみたいです。
兄弟の仲が悪いのが想像できますね。
実際なんども殺されかけている。
素晴らしい政治を行っても弟は兄を殺そうとしている。
なんでと思ってみても相手は変わらない。
そして自分を変えようと思うというようなことでした。
”許す”ことと自分の心を変えることで相手を変える。
しかし、国民のためには抜かりなく事を行う。
難しいことです。
人は変わりませんね。自分が変わらなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯舜の道は孝弟のみ 堯舜の道は孝弟のみ(告子下二章) ぎょうしゅんのみちはこうていのみ。(こくししもにしょう) 【訳】 堯や舜の道をいえば(いかにも難しく聞こえるが)孝と弟、すなわち父母に孝行をつくし…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…