吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実)|3月8日
Release: 2020/03/08 Update: 2020/03/08
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実)
吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。)
「わが軍と戦う場所を敵は予知できない。どこから攻撃されるかわかならいとなれば、守備する箇所は多くなり、あちこちに兵力を分散させなければならなくなる。(守備箇所が多く兵力は少なくなるのだ)」
こちらの動きを察知できないので兵力を分散させざる得ない、こういうように敵を誘導する戦術を説明している。敵の備うる所の者多ければ、則ち吾の与に戦う所の者寡なきかな。
3月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
たしかにそうですね。
敵にいろんなことを悟られないようにすることが大事か。
弱者はこのように知恵を絞っていかねばなりません。
見えない敵に対する備えははかりしれないものがあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻) 知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
絶地(ぜっち)には留まること無く、囲地(いち)には則ち謀り、死地(しち)には則ち戦う。(九変) 絶地無留、囲地則謀、死地則戦。 「③絶地(国境から遠く離れ敵の領土内にある地域)には長い間駐留しない。 …