地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形)|5月19日
Release: 2020/05/19 Update: 2020/05/19
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形)
地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。)
「地形を大きくわけると、通、挂、支、隘、険、(遠の六つの種類がある)」
地形とは、一般に、高低、角度、位置、距離、形状など土地の状態をいう。だが、ここでは戦場としての立場からみた地形をさしている。
戦闘に勝つためには、地の利を得ていることが大事である。そして、地の利を得るためには、まず地形を掌握することが大切である。と教えている。
かっこ内は、遠ある者有り。と訓ずる。
5月19日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
地の利を考える。
地方での地の利、都市部での地の利。
いったいどれくらいのお店が閉店したり、どれくらいの会社が廃業したりするのでしょうね。
場所場所でのあった行動の仕方というのがある。
自分たちの戦う場所をよく考えていくことも大事なことでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期するなり。半ば進み半ば退くは、誘うなり。(行軍) 奔走而陳兵車者、期也。半進半退車、誘也。 「敵軍の動きが右往左往してあわただしく、その上、戦車を連ねているのは、敵が…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形) 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。) 「険しい地形では、味方が先に占拠…