天を怨みず|3月6日のことです。
Release: 2019/03/06 Update: 2019/03/06
天を怨みず
君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章)
【訳】
心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。
〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。その一つが、自分自身に対処する心である。いかに困難な状況にあろうとも、のどかな態度で対処し、少しも天を怨み他者をとがめるところはない。他方は、世を憂える心である。天下を見ることわが家のごとく、万民を見ることわが子のごとく親切親身である。世が乱れ民が苦しむと、食も喉を通らず、安眠もできぬようになる」と記している。
孟子一日一言、3月6日、今日の言葉です。
どんな状況になっても受け入れる。
すべては自分におこる結果というのは変わることはありませんね。
どうしても何かのせい、人のせいにしがちです。
それも人としての本性なのでしょうが肯定的に考え方を変化させなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大丈夫 天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。…
三年の外 孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章) こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 孔子が…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…
志士は溝壑にあるを忘れず。勇士は其の元を喪ふを忘れず。(滕文公下首章) ししはこうがくにあるをわすれず。ゆうしはそのこうべをうしなうをわすれず。(とうぶんこうしもしゅしょう) 【訳】 志士は(正しい道…
朋友の道 善を責むるは朋友の道なり。父子善を責むるは恩を賊ふの大なるものなり。(離婁下三十章) 【訳】 善を責め合うのは、朋友の間の道である。親子で善を責めるのは、もっとも親子恩愛の情をそこなうもので…