天下の性を言ふや、則ち故のみ|6月9日のことです。
Release: 2018/06/09 Update: 2018/06/09
天下の性を言ふや、則ち故のみ
天下の性を言ふや、則ち故のみ。(離婁下二十六章)
てんかのせいをいうや、すなわちこのみ。(りろうしもにじゅうさんしょう)
【訳】
天下において、人の本性を論ずる者は、誰でも皆過去の経験的事実を基礎にして論じているだけである。
〇松陰は、「人の本性は、宇宙の理が人に内在するものであり、これは同時に、心をして、人の主体をなしている。それらは過去の形跡をたどれば、明白に理解することができる。学者の欠点はそれをせず、ただ空理空論ばかりをもてあそびことである。だからこそ、私は常に歴史に学び、古人の実践の跡を見て、志を励ましている。これも、『故のみ』、つまり、過去の足跡に学ぶことである」と記している。
6月9日の孟子一日一言です。
人の本質は歴史を見ればわかるということですね。
ということは成功者と言われる人はどういう人かというのもわかりますね。
”できる”と思った人だけが成功しているということです。
成功という定義もお金だけではないですしどういう人生を過ごしたかということですね。
いろんな節目のような時代に生きた人はかならず”故のみ”で過去から学んだと思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
教へて改めずして而る後に 子、以為へらく、王者作るあらば将に今の諸侯に比ねて之れを誅せんとするか。其れ之れを教へて改めずして而る後に之れを誅せんとするか。(万章下四章) し、おもえらく、おうじゃおこる…
巡狩 天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章) てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう) 【訳】 天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。 〇松陰は、「時勢を得て、我…
華周・妃梁の妻ー国俗を変ず 昔者王豹、淇に処りて河西善く謳ひ、緜駒、高唐に処りて齊右善く歌ふ。華周・妃梁の妻は善く其の夫を哭して国俗を変ず。これを内に有すれば必ずこれを外に形す。其の事を為して其の功な…
国君仁を好めば天下的なし 国君仁を好めば天下に敵なし。(尽心下四章) こっくんじんをこのめばてんかてきなし。(じんしんしもよんしょう) 【訳】 一国の君たる者が仁を好むならば、民は皆心服し、天下無敵で…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…