夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形)|6月4日
Release: 2020/06/04 Update: 2020/06/04
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形)
夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。
「地形というものは戦闘上の有利な補助手段である。敵の動きを察知し、地形の険阻や遠近をにらみあわせながら作戦をたてるのはあ、将軍たちるものの務めである。」
”阨”はやくともよむ。ふさがっているという意味。ここでは、ジャングル、川、湖沼などで通路がふさがっていること。
”上将”は、春秋時代には上軍の将(当時は全軍を上・中・下軍にわけた)のことであるが、その後は将軍とか全軍の将をいうようになった。
6月4日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
地形は戦争に於ける補助的要因。
総リーダーたるもの地形(どこで戦うか)などを熟慮しなければいけない。
当然のことですね。
会社でいえば自社の強みを明確に知っていて今はどこで戦うべきかをわかっていることは大事です。
そういうことが明確でないから迷うこととなるんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…