夫れ道は一のみ|3月9日のことです。
Release: 2019/03/10 Update: 2019/03/10
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章)
それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう)
【訳】
そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに、それをおし広めてさえいけば、誰でも聖人となれる)。
3月9日、孟子一日一言、今日の言葉です。
本性のまま、生まれたままで生きていけばいい。
ルソーは文明により欺瞞と偽善になると言っています。
孟子の時代より、ルソーの時代より文明は進化している。
それでも道はただ一つ。
教育こそがすべて学びこそが欺瞞を偽善を解決する方法だとルソーは言っています。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
己れを害するを悪みて 諸侯其の害するを悪みて、皆其の籍を去る。(万章下一章) しょこうそのがいするをにくみて、みなそのせきをさる。(ばんしょうしもいっしょう) 【訳】 (わがまま勝手なことをしていた)…
大丈夫 天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行き、志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。…
命を立つる所以 殀壽貮はず、身を修めて以て之れを俟つは、命立つる所以なり。(じんしんかみしゅしょう) ようじゅたがわず、みをおさめてもってこれをまつは、めいをたつるゆえんなり。(じんしんかみしゅしょう…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…
素餐せず 素餐せず。(尽心上三十二章) そさんせず。(じんしんかみさんじゅうにしょう) 【訳】 (『詩経』に)「何の功績もないのに、禄を食んではならない」とある。 〇松陰は。「切実な言葉である。人は誰…