幸福の鍵|11月6日のことです。
Release: 2018/11/06 Update: 2018/11/06
幸福の鍵
何事にもいっこうに苦にせぬ人がいる。いつも朗らかで、その人がグループに入ると、皆朗らかになる。それは、暗い所にともし火をもって行くようなもので、その人の行く所が明るくなる。
こうした人は、いつも幸福に暮らせる。人は、幸福に暮らしているから朗らかなのではなく、朗らかにしているから、幸福な事情がつぎつぎにあらわれて来るのである。車のヘッドライトがついているから、行く先が明るいのである。明るい所を選んで行くのではなくて、行くところが、どこでもすべて明るくなるのである。
11月6日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
いつも朗らかにする。
いつも明るく笑顔というのはこういうことなんでしょうね。
心がけたいことです。
どうしても嫌な事情に集中してしまうので明るさがなくなる時があります。
自分の進む方向をいつも照らすヘッドライト。
そうなるべきなんですね。
目標を意識して明るく過ごすことは大事なことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…
清濁あわせのむ 戦いは勇ましいように見えるが、静かに考えると、勇に似てまだ充分でない、義に似て完全ではない。 大勇は動かざるにある。沈勇は発せざるにある。 けんかの時、強い方は手を出さぬ。大義は、わた…
商品は天下の宝 あなたのお店に扱っておられる商品は、これこそ天下の宝です。 これを尊ぶことが、その商品を大切にするもとになるのですが、十分研究されておられますか。 研究することは、それに興味を持つこと…
柳は緑、花は紅 お堀端に、柳の糸が春風に吹かれて、薄緑の若芽をしなやかに波打たせる。花屋のウインドーには、真赤なガーベラの花が束ねられて、花瓶にさしてある。「柳は緑、花は紅」 もともと物そのものは、美…
人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大きい望みを抱…