恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし|10月10日のことです。
Release: 2018/10/11 Update: 2018/10/11
恥づることなき之れ恥づるれば、恥なし
人以て恥づることなかるべからず。恥づることなきを之れ恥づれば、恥なし。(尽心上六章)
ひともってはずることなかるべからず。はずることなきをこれはずれば、はじなし。(じんしんかみろくしょう)
【訳】
人は恥ずかしいと感じる心がなければならない。もしも、恥ずかしいと感じる心のないことを本当に恥ずかしいと本当に恥ずかしいと感じるようになれば、事前に、恥ずかしいということからは遠ざかれるものである。
10月10日、孟子一日一言の言葉です。
恥ずかしいと感じる心、悔しいと思う心、人は誰でももっていると思います。
それを遠ざけようと何もしないのもまた問題ですね。
人の心はもって生まれて善という孟子先生の言葉ですから、きっとここでは正しい行いをしていない自分に気づこうということでしょうか。
今日も一日頑張ります。
関連コンテンツ
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…
崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章) すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり、へんずるをほっ…
生之れを性と謂ふ 生之れを性と謂ふ(告子上三章) せいこれをせいという(こくしかみさんしょう) 【訳】 (告子がいった)「もって生まれたままのものが人間の本性である」と。 〇松陰は、告子のいう「性は猶…
昭々を以て人をして昭々ならしむ 賢者は其の昭々を以て人をして昭々ならしむ。今は其の昏々を以て日をして昭々ならしむ。(尽心下二十章) けんじゃはそのしょうしょうをもってひとをしてしょうしょうならすむ。い…
君子の人に異る所以 君子の人に異る所以は、其の心を存するをもってなり。(離婁下二十八章) くんしのひとにことなるゆえんは、そのこころをそんするをもってなり。(りろうしもにじゅうはっしょう) 【訳】 心…