愛する心の育て方|1月26日のことです。
Release: 2019/01/26 Update: 2019/01/26
愛する心の育て方
物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。
それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、これを見るということです。見ていれば、必ずわかってまいります。わかってくれば、自然に愛が生じます。
書に対する愛も、書を見ることから出発します。「みる」とは、邪念なしに見るのです。良いところを見ようとして、自然な心で、じっと見るのです。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)1月26日の言葉です。
ふむふむ。なんとも。
自然な心で見てみる。
自然な心が難しいですね。
人でも物でも素直な気持ちで見てみる。
何気なしに長く使っているものやよく目に入るものには愛着がわく。
そんなことなんでしょうかね。
見ようと思って見ないような感覚なのでしょうか。
難しいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
水とともに生きる 水を粗末にせぬこと。これが人のたしなみとして、どれほど大切なことかもしれません。恵まれ過ぎた私どもは、豊かな水、美しい水を、あたりまえと思って、永い間くみ上げ、くみしててきました。…
人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の為に死す」(史記)と言…
愛和が進歩を生む 愛和の真心からした事でなければ、よい結果は生まれない。涙のムチによらないければ、人を改めさすことはできない。 そしてまことの愛和の人は、己の何物にもみをつけず、何の私欲をもたず、ただ…
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
病を防ぐには これまで気候のせいだ、黴菌のしわざだと片づけてきた病気も、その半分の原因は愛和の欠けたところからきている。 細菌はどこに入りこむのか。それは愛和のかけた人間の、そのからっぽの肉体に巣食う…