武士道が育んだ文化|7月30日のことです。
Release: 2018/07/30 Update: 2018/07/30
武士道が育んだ文化
我が国の歴史上に、いわゆる中世という七百年、この時代は中堅階級の武士であったが、彼らは堅固な道義を築きあげて、社会生活をもちつづけたばかりでなく、日本文化の精髄を磨き出した。これは、武士道であり、芸道である。
こうした高い文化の発達した根本原因は、給与が、きわめて整然と定められて乱れなかったからである。
与えられる給与に少しの不満もなく、ただただ己の芸能をみがき、本文を尽すことに命をかけた。中世の生んだ倫理の秀峰である。
7月30日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
武士の時代、この時代に日本的な考え方が出来てきたのは事実でしょうね。
日本人的なものごとの考え方というのが他国の人からすればあるのでしょう。
どの国でも身分制度があったと思いますがこの中堅階級の人々がしっかりと教育をうけそれが国の考え方になっていったんでしょうね。
義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義。
根本にある考え方。
大事にしたいですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
希望に満ちた人生 耳にあるものは聞け、目にある者は見よ。偉大なる舞台を、天然のバックを、日月星の照明を、花鳥の彩色を、風浪の奏楽を、その主役の妙技を、助演者の活芸を・・・。 何という神の演劇、いったい…
母親の胎内に十カ月のやすらぎの成長を遂げると、呱々の声と共に、外界に生まれ出てくる。 その時、肉体は別になるが、呼吸のリズムは、母親と同じ調子に、ちょうど時計のネジをかえられたようにキチキチと同じセコ…
体の不思議 世の中に不思議は多い。しかし、人の肉体ほど不思議なものはない。 顔に二つの写真機がすえつけてある。両側には、見事な受信機の耳をもってる。その下の鼻の窓、口の門戸、内臓の一つ一つ、手足の自由…
腰を据えて取り組む 機械が故障してどうにもならぬとき、決死の至誠をもってこれに当たる人が出てきますと、みごとに直る。 いくら手をつくしても、どうにも動かぬという機械が、これに当たる人の心を改めてやり直…
物は生きている 物は生きている。着物も、道具も、機械も、金銭も皆生きている。 大切につかえば、その持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、すねて持主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる…