毎日実行する|2月20日のことです。
Release: 2019/02/20 Update: 2019/02/20
毎日実行する
或る青年が、採用試験を通らなかったというので、何か心得はないか、ということであった。私は受験の心得を一通り話した後、「一日一回、今までしないことを毎日実行しつづけるがよい」と申した。
青年は、直ちに実行した。それは「朝起きると同時に、鎮守の森まで行ってくる」ということである。
受験日が来た。そしてその結果、採用通知の書類がとどいた。あとで聞いてみると、その青年は試験に通るように願掛けしたのではない。毎朝行って来ようと、心にそれだけ守り続けたに過ぎぬ。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)、2月20日のことです。
毎日できないこともありますが毎日やる気になり努力する。
このことにより良い事あるかないかより自分のルーティーンみたいなものをつくることが大事なのです。
それはよくわかります。
それをやらなければ気持ち悪いと感じになるまで続けてみる。
やった人しかわからないものがあります。
何か一つでも続けてみる。とっても大事ですね。
今日も明日も朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
明るい笑顔の「ありがとう」の架け橋に!
関連コンテンツ
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商のように豪華な…
商売繁盛の八か条 一、気がついたら、すぐすること。 二、人を好ききらいせず、物をすききらいせぬ。 三、金払いをよくすること。 四、天候気候について不平不満をもたぬこと。 五、時勢の変動に、すばしこく対…
愛和が進歩を生む 愛和の真心からした事でなければ、よい結果は生まれない。涙のムチによらないければ、人を改めさすことはできない。 そしてまことの愛和の人は、己の何物にもみをつけず、何の私欲をもたず、ただ…
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…