狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり|12月23日のことです。
Release: 2018/12/23 Update: 2018/12/23
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり
狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章)
けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)
【訳】
狂者(礼法を乱し、政教にも害を及ぼし、俗世間から憎まれることも多いが進んで善を求める人)は積極的で、進んで善を求める気魄がある。獧者(俗世間とはことなるところがあるが、大きな過失はない人)は消極的だが、断じて不義不正はしない。
12月23日、孟子一日一言の言葉です。
とにかく共通するのは善を求めるという人のことですね。
勝手なイメージですが、狂者の方が熱い人で不正も許さない人に感じます。
しかし、自分も善を求めてとても葛藤しているような。
どっちにしても善を求める人間にならなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
牛山の木嘗て美なりき 牛山の木嘗て美なりき(告子上七章) ぎゅうざんのきかつてびなりき。(こくし上はっしょう) 【訳】 (人々が毎日毎日木を伐採し、その結果、今ははげ山となってしまった)牛山は以前は樹…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…
性は猶ほ杞柳のごとし 性は猶ほ杞柳のごとし(告子上首章) せいはなおきりゅうのごとし(こくしかみしゅしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の性の本性は水辺に生える柳のような(どちらにも曲げることがで…
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章) かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう) 【訳】 葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先…
己れより 禍福は己れより之れを求めざる者なし。(公孫丑上四章) かふくはおのれよりこれをもとめざるものなし。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 わざわいも幸せも、全て自分から招かないものはない。 2…