理なり、義なり|8月6日のことです。
Release: 2018/08/06 Update: 2018/08/06
理なり、義なり
謂はく理なり、義なり。(告子上七章)
いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう)
【訳】
(万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。
〇松陰は、「この一句がこの章の結論である。よく注意して、心に刻むべきである」と記している。
8月6日、孟子一日一言です。
だれもがみんな正しいと思う事。それがものの道理だということでしょうね。
争いごとは良くないし、人を傷つけることもようなことも問題ですね。
自分から実践しなければなりません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善戦者は上刑に 善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章) ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひら…
中心より面目に達す 其の親死すれば則ち挙げて之を壑に委つ。(中略)其の顙に泚たるありて睨して視ず。夫の泚たるに非ず、中心より面目に達す。(滕文公上五章) 【訳】 親が死ぬと、その死骸を運び、谷間に棄て…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
庠序学校を設け為して以て之を教ふ。(中略)学は則ち三代之れを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。人倫上に明らかにして、小民下に親しむ。(滕文公上三章) しょうじょがっこうをもうけなしてもってこれをお…