競争相手は自分自身|4月5日のことです。
Release: 2019/04/06 Update: 2019/04/06
競争相手は自分自身
人に負けまい、劣るまい、とする心こそ向上の推進力でしょう。
それではだれと徒競走したらよいか。一番近い競争の友を申し上げましょう。ほかでもありません、自分自身なのです。今朝の自分であり、昨日の自分であり、一か月前の自分、一年前の己自身なのです。日々反省し、月々自省して、負けてなるものかと、まっしぐらに進んでいきましょう。こうした反省と努力とをもった勉強を一か月続けてごらんなさい、一年続けてごらんなさい。数年続けてごらんなさい。我ながらその進歩に驚くでしょう。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月5日の言葉です。
人間は競争というものが無いといけませんね。
何かをバネにしていくことは大事なことです。
後退するような自分ではいけませんね。
常に前進していく。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
決死の覚悟 鉢巻は、いざという時、「我が身は神の占めるところとなれ。神様に差し上げるから、神よ、我が身を拠りどころ(依代)として乗り移れ」というような心持ちでしめたのである。決死の覚悟を決めたというし…
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
道義の枢軸は家庭 道義の出発は個に立つが、その「場」は家庭である。上に向かっての「敬」の徳は、子が親を敬するに始まり、下に向かっての「慈」は、親が子にそそぐ情から始まる。そして限りなく上に、または下に…
一秒の中に生きる 人は、はてしもないほど広い地球の上の、ただ一つの点に立っている。 と同時に、限りもない昔から終わりもない未来にと続いて流れていく時間の、ただ一秒の中に生きている。 そしてまた、今生き…
人は、魂という輝きによってコウコウと輝く電灯である。大宇宙に充満している電気・・・それが生命という発電機で引き出されて、送電してくる。 その根元・本体は、分量も無量であり、光度も無限である。光源、熱源…