聖人―形を踏む|11月12日のことです。
Release: 2018/11/12 Update: 2018/11/12
聖人―形を踏む
惟だ聖人にして然る後に以て形を踏むべし。(尽心上三十八章)
ただせいじんにしてしかるのちにもってかたちをふむべし。(じんしんかみさんじゅうはっしょう)
【訳】
ただ聖人だけが(体や顔などに)本来備わっている能力を十分に発揮させることができる。
〇松陰は、「『形を踏む』とは形が本来もっている能力をいすべて使うことであり、形とは耳・目・鼻・両手足を類を指す。耳が本来持っている能力は善悪を聞き分けること、目が本来もっている能力は善悪を見分けることである。その他、口、鼻、両手足の本来の能力もそれぞれにある。これを使い尽くさないのが凡人の常である。もしもこれらを最大限に使い尽くせば、それは聖人である」と記している。
11月12日、孟子一日一言の言葉です。
体の本来もっている能力を使いつくせていないのでしょうね。
どんなに自分が実行しようと思っても心と体は別に動くし、到底聖人になれそうもありません。
悪いとわかっていて見て見ぬふりをしたりもします。
使いつくすように努力するしかありません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君子の性ー仁義礼智、心に根ざす 君子の性とする所は大いに行はると雖も加へず、窮居すと雖も損せず、分定まるが故なり。君子の性とする所は仁義礼智、心に根ざす。(尽心上二十一章) くんしのせいとするところは…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…
得ればー長ぜざるなく・失えばー消せざるなし 苟も其の養を得れば物として長ぜざるなく、苟も其の養を失えば物として消ぜざるなく。(告子上八章) いやしくもそのやしないをうればものとしてちょうぜざるなく、い…
堯の時に当りて① 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交わる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
見て・聞きて之れを知る① 堯舜より湯に至るまで五百有余歳。(中略)湯の若きは則ち聞きて之れを知る。湯より文王に至るまで五百有余歳。(中略)文王の若きは則ち聞きて之れを知る。文王より孔子に至るまで五百有…