聖人の心|11月27日のことです。
Release: 2018/11/27 Update: 2018/11/27
聖人の心
聖人の心は(中略)遇ふに随ひて安く己れに預かることなし。(尽心下六章)
せいじんのこころは(中略)あうにしたがいてやすくおのれにあずかることなし。(じんしんしもろくしょう)
聖人の心は(中略)どんな境遇にあってもその境遇なりに落ち着いており、心安らかで、それに影響されるところはないのである。
〇松陰は、この朱子の註の一部を取り上げ、「聖人である舜には至上の楽しみがあったから、貧賤・富貴であっても、自分の心が動く暇がなかったというべきである。人情に聖人・愚人の差はない。心が空疎である時はいつも物足りなく思い、たのしまないものである。反対に、せっせと努力している時は心に充実感があり、いつも楽しむものである」と記している。
11月27日、孟子一日一言の言葉です。
心が空疎というのは何か満たされないも能力が常にあるんでしょう。
そしてなにか人のせいにするようなことがあって自分のことと捉えない状態かもしれませんね。
いつも何かに向かって努力している人は少しずつ達成することに充実感をもつのは当然のことだと思います。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
若し薬瞑眩せずんば 若し薬瞑眩せずんば厥の疾瘳えず。(滕文公上首章) もしくすりめいげんせずんばそのやまいいえず。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 薬は飲んでめまいがする位でないと、病気は治ら…
舜(中略)禹、九河を疏し、済・漯(の水)を瀹してこれを海に注ぎ、汝・漢を決し淮・泗を排して之を江に注ぐ。然る後中国得て食ふべきなり。(滕文公上四章) しゅん、(ちゅうりゃく)う、きゅうがをそし、せい・…
斎戒沐浴すれば 西子も不潔を蒙らば、則ち皆鼻を掩ひて之れを過ぎん。悪人ありと雖も、斎戒沐浴すれば、則ち以て上帝を祀るべし。(離婁下二十五章) せいしもふけつをこうむらば、すなわちみなおおいてこれをすぎ…
仁義に由りて行ふ 舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章) しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じ…
法を行ひて以て命を俟つ 君子は法を行ひて以て命を俟つのみ。(尽心下三十三章) くんしはほうをおこないてもってめいをまつのみ。(じんしんしもさんじゅうさんしょう) 12月20日、孟子一日一言の言葉です。…