自由な心|2月4日のことです。
Release: 2019/02/04 Update: 2019/02/04
人間は、自分で自分の捕虜になっている。狭い柵の中にもぐりこんで自分勝手に苦しんでいる。おりというのは諸君の肉体である、さくというのは諸君の住宅である。肉体は心のいれもの(容器)ではないか。古人は言った、「霊の社」と。五尺の短身といって悲観する必要がどこにあるか。体に傷があろうが、何をくよくよする。容物は、もって形があれば足りる。
人の心は、出入自由。ガイレオも文天祥も、身は牢獄につながれたが、心は天地に遊泳した。何を遠慮するのだ、悠々とその広い天地に散歩したまえ。
※文天祥 南宋末の政治家。元朝への仕官を勧められたが節を曲げず死刑となった。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月4日の言葉です。
だいぶ醜い入れ物になってきました。
入れ物の手入れはしっかりとしなければなりませんがなかなか難しいものです。
(太ってきている)ということですね(笑)
どういう心でいるかによってすべてが決まります。
幸せと不幸せは自分が決めること。
どんな状態、肉体でも自分が決めた通りになる。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
命は天意に根ざす 父母の恩は、生命の根元にさかのぼってこれを与えられた施与の恩と、さらにこれをはぐくみ育てて今日までにしてくれた愛育の恩とひろがる。 しかしこの恩を、さらに深く広く思いをめぐらすと、命…
どんな食物でも、一度我が食膳に上がった以上は、”今日一日の私の命の糧”と有難く思って、あれこれ好ききらいせず、何でも喜んで感謝して食べることが、自然にして当然のことである。 炊事した人が子供たちに、夫…
悪魔の顔した応援団 おしせまって来る苦難は、自分で解決するよりほかに道はない。自分にふりかかった火の粉は、自分で払いのけるより方法はない。 それには、どっかと落ち着いて、真っ正面から苦難に立ち向かい、…
守成は退歩 世に「守成」という言葉がある。「創業はやすいが、守成はむずかしい」と。 創業は新しいことを築き上げて日々進んでいるのであり、守成とは過ぎたものを守っているので日々あとしぎりをしている。進歩…
商品は天下の宝 あなたのお店に扱っておられる商品は、これこそ天下の宝です。 これを尊ぶことが、その商品を大切にするもとになるのですが、十分研究されておられますか。 研究することは、それに興味を持つこと…