見行可・際可・公養の仕|7月19日のことです。
Release: 2018/07/19 Update: 2018/07/19
見行可・際可・公養の仕
孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章)
こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
孔子の仕え方には、道が行なわれる可能性があるとして仕える仕え方と、君主から待遇が礼にかなっているから仕える仕え方と、君主がよく賢者に礼を尽すので仕えるという、三通りの仕え方がある。
7月19日、孟子一日一言です。
孔子様は魯の国を追われてから十四年放浪の旅をしますがその間どの国でも仕官は叶えられなかったとあります。
孔子様の掲げる理想の国家は簡単ではないということですね。
いつ他の国が責めてくるかわからない状態の中で生活していると心も疲弊していくんだと思います。
しかし、この時孔子様を受け入れることが出来る国があればまた世の中変わっていたかもしれないけれども、論語が生まれなかったかもと考えると歴史の必然のようなものも感じます。
今日の一日がんばります。
関連コンテンツ
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…
天は言はず 天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章) てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう) 【訳】 天は何もものをいわない。ただ、人の行…
百姓親睦す 死徙郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずることなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあい…
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…
禹は四海を以て壑と為す 禹は四海を以て壑と為す。今吾子は隣国を以て壑と為す。(告子下十一章) うはしかいをもってがくとなす。いまごしはりんごくをもってがくとなす。(こくししもじゅういっしょう) 【訳】…