見行可・際可・公養の仕|7月19日のことです。
Release: 2018/07/19 Update: 2018/07/19
見行可・際可・公養の仕
孔子には見行可の仕あり、際可の仕あり、公養の仕あり。(万章下四章)
こうしにはけんこうかのつかえあり、さいかのつかえあり、こうようのつかえあり。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
孔子の仕え方には、道が行なわれる可能性があるとして仕える仕え方と、君主から待遇が礼にかなっているから仕える仕え方と、君主がよく賢者に礼を尽すので仕えるという、三通りの仕え方がある。
7月19日、孟子一日一言です。
孔子様は魯の国を追われてから十四年放浪の旅をしますがその間どの国でも仕官は叶えられなかったとあります。
孔子様の掲げる理想の国家は簡単ではないということですね。
いつ他の国が責めてくるかわからない状態の中で生活していると心も疲弊していくんだと思います。
しかし、この時孔子様を受け入れることが出来る国があればまた世の中変わっていたかもしれないけれども、論語が生まれなかったかもと考えると歴史の必然のようなものも感じます。
今日の一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…
舜は其れ至孝なり 舜は其れ至考なり。五十にして慕ふ。(告子下三章) しゅんはそれしこうなり。ごじゅうにしてしたう。(こくししもさんしょう) 【訳】 (孔子は)「舜こそそこの上もない親孝行者である。五十…
天爵を修めて、人爵之れに従ふ② 古の人は其の天爵を修めて、人爵之れに従ふ。今の人は其の天爵を修めて以て人爵をを要む。既に人爵を得て而して其の天爵を棄つるは、則ち惑へるの甚だしきものなり。終に亦必ず亡は…
子を易へて之れを教ふ 子を易へて之れを教ふ。(離婁上十八章) こをかえてこれをおしう。(るろうかみじゅうはっしょう) 【訳】 (昔は)自分の子供と他者の子供をとりかえて教えた。 〇松陰は、「人の道の根…