軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。|3月25日
Release: 2020/03/25 Update: 2020/03/25
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。
軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一人之耳目也。)
「軍の制度を書いた兵書に、”多くの兵士を統率するには、口で言っても戦場では聞えないから、鐘や太鼓などの鳴り物を使う。また、手で指揮しても遠くからでは見えないから、旗や幟などを代りに使う”とある。(鐘、太鼓や旗、幟というものは、兵士の耳目を一つにするためのものである)」
”軍政”とは、軍の制度を説明した兵法書。
かっこ内は、夫れ金鼓旌旗(きんこせいき)は、人の耳目(じもく)を一つにする所以なり。と訓ずる。
3月25日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
こんばんわ。
中国の戦争のスケールは人数が違いますから統率するにも大変だと感じます。
幟や太鼓でどちらに移動するとか攻め込むとかを管理していたんですね。
耳で聞き目で確認する。
明日も一日がんばります。
関連コンテンツ
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争) 以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。) 3月30日、商いの心一日…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形) 凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。 「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こう…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…