進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり|11月17日のことです。
Release: 2018/11/17 Update: 2018/11/17
進むこと鋭き者は、其の退くこと速やかなり
已むべからざるに於て已む者は、已まざる所なし。厚くする所の者に於て薄くするは、薄くせざる所なし。其の進むこと鋭き者は、其のの退くこと速かなり。(尽心上四十四章)
やむべからざるにおいてやむものは、やまざるところなし。あつくするところのものにおいてうすくするは、うすくせざるところなし。そのすすむことするどきものは、そのしりぞくことすむやかなり。(じんしんよんじゅうよんしょう)
【訳】
(道理上)やめてはならないことを、平気でやめてしまう者は、どんな重要なこともなし遂げずにやめてしまうものである。手厚くすべきことなのに、平気で手を抜く者は、どんなことでも手を抜くものである。あまりせっかちに進みすぎる者は、退くこともまた速いものである。
11月17日、孟子一日一言の言葉です。
成し遂げずやめる。辛い言葉です。
自分で出来る範囲の仕事が狭まっていくというのはあると思います。
すべてが集中する。
それをしっかりと分散する努力をしなければなりませんね。
この時期はこういうことを毎年思います。
何が足りないのかよくよく考えることも必要ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
性は猶ほ湍水のごとし 性は猶ほ湍水のごとし(告子上二章) せいはなおたんすいのごとし(こくしかみにしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の本性は渦を巻く水のような(どの方向にでも流すことができる)も…
春秋に義戦なし 春秋に義戦なし。(尽心下二章) しゅんじゅうにぎせんなし。(じんしんしもにしょう) 【訳】 孔子の書かれたという『春秋』には、正義にかなった戦というものは一つもない。 〇松陰は、「この…
詖辞・淫辞・邪辞・遁辞 詖辞(中略)淫辞(中略)邪辞(中略)遁辞(中略)其の心に生じて其の政に害あり。其の政に発して其の事に害あり。(公孫丑上二章) ひじ(中略)いんじ(中略)じゃじ(中略)とんじ(中…
見て・聞きて之を知る② 孔子より而来、今に至るまで百有余歳。聖人の世を去ること此くの若く其れ未だ遠からざるなり。聖人の居に近きこと此の若く其れ甚し。(尽心下三十八章) こうしよりこのかた、いまにいたる…
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…