道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず|11月15日のことです。
Release: 2018/11/15 Update: 2018/11/15
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず
天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章)
てんかみちあればみちをもってみをじゅんず。てんかみちなければみをもってにみちにじゅんず。いまだみちをもってひとにじゅんずるものをきかざるなり。(
じんしんかみよんじゅにしょう)
【訳】
天下が治まって道が行なわれている時には、道を我が身に従え、我が身が道の主体となって、世の中に道を行う。もしも天下に道が行なわれていない時には、退いて我が身を道に従えて(道にかなった行いをし)、一身に潔くすることに専念する。だから、正しい道を犠牲にして他者に従うなどということは、一度も聞いたことはない。
11月15日、孟子一日一言の言葉です。
とにかく正しい道理に従って生きることが大切だということでしょうね。
真理はどんなに文明が進んでもかわることはないものですね。
孟子の生きた時代も今の時代も正しいことは常に変わることはありませんね。
ただ、自分がやれるかやれないかの基準をしっかりもって実行するかどうかにかかっているのでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
必ずや狂獧か 孔子(曰く)中道(の人)を得て之れに与せずんば、必ず狂獧か。(尽心下三十七章) こうし(いわく)ちゅうどう(のひと)をえてこれにくみせずんば、かならずきょうけんか。(じんしんしもさんじゅ…
斎戒沐浴すれば 西子も不潔を蒙らば、則ち皆鼻を掩ひて之れを過ぎん。悪人ありと雖も、斎戒沐浴すれば、則ち以て上帝を祀るべし。(離婁下二十五章) せいしもふけつをこうむらば、すなわちみなおおいてこれをすぎ…
天の才を降すこと薾く殊なるに非ざるなり 富歳には子弟頼多く、凶歳には子弟暴多し。天の才を降すことなく薾く殊なりに非ざるなり。其れ其の心を陥溺せしむる所以のもの然るなり。(告子上七章) ふさいにはしてい…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
君子―化・神 君子の過ぐる所のもは化し、存する所のものは神なり。(尽心上十三章) すんしのすぐるところのものはかし、そんするところのものはしんなり。(じんしんかみじゅうさんしょう) 【訳】 心ある立派…