遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形)|5月25日
Release: 2020/05/25 Update: 2020/05/25
遠形は、勢い均(ひと)しければ以て戦いを挑み難し、戦わばすなわち利あらず。(地形)
遠形者、勢均難以挑戦。戦而不利。
「遠い地形では、もし両軍の精力が均衡している場合にははるばる出て行って、戦いを挑みにくい。戦っては不利になる」
①両軍が遠く離れて陣を布いていること
②本国から遠く離れた所
伝統的には前者の解釈が多いが、どっちにせよ、敵と味方の両軍が、バランス、オブ、パワーを保っているときには、挑戦する方が損である。
5月25日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
離れている敵とは戦うなということですね。
様々なことをが複合的にからむ。
それを状況でしっかりと分析しパターン化するのが大事。
だいたいにして過去の出来事とを照らし合わせてみて分析したことはありませんね。
まだまだ危機感が足りない。
先が見えないといって何もしなのが一番まずい気がしますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
死地には則ち戦う。(九地) 死地則戦。 「死地では、戦う以外に生き残る道はない」”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、…
交地には則ち絶つこと無かれ。(九地) 交地則無絶。 「交地では、部隊相互間の連絡を断ってはならない」”交地”とは、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。進攻しやすいのだから、当然両軍の交戦が考えられ…
山林・険阻・沮択(しょたく)・凡そ行き難きの道を行くものを、圮地(ひち)為す。(九地) 行山林険阻沮択、凡難行之道者、為圮地。 「山林、険しい所、湿地帯などおよそ行軍しにくい所を進むばあい、そのような…
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。 軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。 「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…