長・貴・兄弟を狭まずして友とす|7月14日のことです。
Release: 2018/07/14 Update: 2018/07/14
長・貴・兄弟を狭まずして友とす
長を狭まず、貴を狭まず、兄弟を狭まずして友とす。(万章下三章)
ちょうをさしはきまず、きをさしはきまず、けいていをさしはきまずしてともとす。(ばんしょうしもさんしょう)
【訳】
自分が年長であるとか、身分が貴いとか、兄弟が立派であるとかを鼻にかけて交際してはいけない。
7月14日、孟子一日一言の言葉です。
これは気をつけるべきことですね。
自分が年長高と言って偉そうにする。これはおかしいことです。だまっていても歳はとりますね。
身分というのは上の立場ということでしょうか、皆ががやりたがらないことをすれば身分は上になる場合があります。気をつけましょう。
親、兄弟が立派だからといって自分が立派なわけではありませんね。
注意事項ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
商売は家庭の和から 一家の愛和は縦と横と二つの結びが十字形に結びあって、花咲き乱れた春の野のようにあたたかく、ナシやカキの実った秋のように豊かでないと、商売はうまくまいりません。 縦は親子のむつみ、横…
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり 不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章) ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててん…
布縷の征、粟米の征、力役の征 布縷の征、粟米の征、力役の征あり。君子は其の一を用ひて其の二を緩くす。其の二を用ふれば民殍うるあり。其の三を用ふれば父子離る。(尽心下二十七章) ふるのせい、ぞくべいのせ…
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…
才ありて未だ君子の大道を聞かざるなり其の人となり小しく未だ君子の大道を聞かざるなり。則ち以て其の軀を殺すに足るのみ。(尽心下二十九章)そのひととなりすこしくさいありていまだくんしのだいどうをきかざるな…