「大我」と「小我」|4月19日のことです。
Release: 2019/04/19 Update: 2019/04/19
「大我」と「小我」
人には互いに助け互いに思う、二つの我がある。
「大なる我」は常に、国家にあり、民族にあり、世界にあり、文化にある。
「小なる我」は、おのおのその職場にあり、その仕事をはたらき、日々喜びに満ちて、これが唯一の我が職場と守りぬく。
「大我」は、遠く何千年の過去を窮めて、未来五十年百年の前途を思う。
「小我」は明朗愛和の家庭の中心として、ここに据えられて野心がない。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、4月19日の言葉です。
自分の夢やビジョンが大我となるように戦中、戦後は考える人が多かったから日本はここまで大きくなったんでしょうね。
こないだ読んだ「世界史とつなげて学べ超日本史」の中では世界史の中にはしっかりと日本文明があるとありました。
日本という国はたくさんのことを受け入れながらそれを日本文化に変えることができる国民性があるということです。
今はとても平和なので感じることは難しいかもしれませんがDNAにもっているものもあるということでしょうね。
本を読むと新たな発見があっていいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく大自然は、ただわ…
正平三年(西暦一三四八年)の今日は、私が武士道のかがみと仰ぐ若武者、楠正行(まさつら)が四條畷の戦いで奮戦し、かねてから思いさだめていた最後を迎えた日である。 一度決心した以上は、命を投げ出す覚悟のあ…
ただそんなもの 自分は偉いと、思っている。それで偉くないのかというと、偉くないこともない。偉いかというと、偉いこともない。 それはどうなのかというと、偉くもない、偉くないこともない。ただどうもないので…
子は親の心の実演 子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。 だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め…
金のひも 敬と愛とは、人を結びつける金のひもであります。 この美しい情が、まず一日の心の交流の始めとして交わされるのが、朝のあいさつであります。結びおさめされるのが、夜のあいさつであります。 そう自覚…