あいさつで絆を結ぶ|6月4日のことです。
Release: 2018/06/04 Update: 2018/06/04
あいさつで絆を結ぶ
人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生まれたわけです。
二人三脚といって、運動会に二人が足をくくって走る。そのぬの(布)があいさつに当たるのです。
「おはよう」という言葉の橋わたしによって、夫婦が、愛の絹ひもで結ばれる。親子が、敬と愛とのより合わせの強いひもで一つになる。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、6月4日のことです。
二人以上をつなぐ布の役目。
あいさつされて嫌な人も世の中にはいますが、それは大抵の場合は自分が返さなけば悪いという気持ちが生まれてくるからなのでしょうね。
だけれども、そのあいさつでなんらかの感情が沸くとうことは良い事にも感じます。
やはり、積極的にあいさつすることはコミニュケーションの第一歩ですね。
人は一人以上になった時はまずあいさつから始めることが大切ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
心は大宇宙に住む 体がどんな境遇にあろうと、職業にあろうと、精神は自在である。 この境地を悟るために、修行者はわざと苦難に突入した。 哲人・ディオゲネスは樽の中にいてアレキサンダーに会った。 青年諸君…
俸給の額 永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜び…
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…
流転これ人生なり 火事で焼け、水に流したら、物はなくなる。しかしどこかに位置をかえたと思えば、のんきである。盗られた物は、ここにあるよりも必要な所に移って、よく使われているかもしれぬ。もともと物一つが…
深く根付いた思考パターンはたった2回3回の練習ではでは変わらないが続けていれば、新しい習慣ができて変わる。…