ある時もない時も|2月9日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
ある時もない時も
貧乏の時に、くよくよし、泣きごとを言い、食事もすまぬ・・・という人は豊かになると、心が急に大きくなって、威張りちらし、むだづかいもする、心のしまりをなくしてしまう。
プラスもマイナスも、共によいことです。昼と夜のように、豊かなとき乏しい時と波打って進んで行く、ここに自然の進行があります。どんなようすになっても少しも心をまよわさず、泰然自若としてその場を処する。「あるときもない時も、いつもにこにこいたします」というのが金銭に対する心持ちです。不動心です。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月9日の言葉です。
明るい笑顔が大切ですね。
しかめっ面して歩いていると見つかりますよ。
お金のない時は本当に悲しくなりますけど。
振り回されてはいけませんね。
大事なものですがある時ない時で心まで動かされてはいけませんね。
明日も一がんばります。
関連コンテンツ
唯一不抜の存在 まことに、人の優越があるのではない、上下尊卑があるのではない。またその能力にも、技芸にも、甲乙があり品評されるようなものではない。 人がその正常心にあって、その全に生き、その満に働くと…
体の不思議 世の中に不思議は多い。しかし、人の肉体ほど不思議なものはない。 顔に二つの写真機がすえつけてある。両側には、見事な受信機の耳をもってる。その下の鼻の窓、口の門戸、内臓の一つ一つ、手足の自由…
よいものは栄える 社会は一つのもの(全一統体)として、一つの目的(すすみ、栄え、太る)に進行をつづけて一日も一分も止みません。ですから、これに追いつて行くものは栄え、反抗するものはだめになるでしょう。…
敬の心 敬はおのれ(己)をじっと見つめることから始まる。自分がここに生きているのは、日々食物をたべ、衣服を着、家に住むことができるからである。さらに、この生命は父母にうけ、祖先にうけ、ずっとさかのぼれ…
古人を友とする 私はだれでも得られる良友を、諸友にお勧め致したいのです。これは、古人を伴とするのです。 一貫不断の努力をつづけて一事に達した人々の伝記は、時の古今をとわず、所の東西をとわず。皆私どもを…