ただ努力あるのみ|12月15日のことです。
Release: 2018/12/16 Update: 2018/12/16
ただ努力あるのみ
上達の道は、ただ努力あるのみです。練習あるのみです。研究あるのみです。
気のむく時も気のむかぬときも、忙しい日も楽な日も、必ず筆をとりましょう。少なくとも一日に必ず一度は筆をとりましょう。
上達は自ら求める方の上にのみ与えられます。
そしてそれは、自らの力が伸びるのであり、自らの努力によってのみ、それが伸びていくのであります。
12月15日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
すみません。
更新できないことがあります。
だから上達しないのでしょうね。
苦しくても忙しくてもやる。
改めて反省します。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
耳の観景 わび茶の道は、味覚の世界だとばかり考えたら甚だ浅い。釜のにえ音に、夜雨を聞き、松籟(しょうえん)を聞き、露地に滴(したた)る打水の音、軒端の梢(こずえ)をわたる風の声、さては、静寂の極まりに…
物は生きている 物は生きている。着物も、道具も、機械も、金銭も皆生きている。 大切につかえば、その持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、すねて持主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる…
一人一芸を 私は、多年、こう考えるのです。 一人一事でよい。その選んだ一つを一生涯続けて研究するのです。そしたら、天下に名を成すような方も現れてくるのではないでしょうか。 そうすれば、一町内に、花の達…
苦難は正義の友 ある人は言った。 「難問題にぶち当たった時、もつれた糸をときほぐすような気持ちでこれにあたる。急いではならぬ、さわいではいかぬ。じっと見ていると、糸口が見つかる。静かに、一つひとつほぐ…
母親の胎内に十カ月のやすらぎの成長を遂げると、呱々の声と共に、外界に生まれ出てくる。 その時、肉体は別になるが、呼吸のリズムは、母親と同じ調子に、ちょうど時計のネジをかえられたようにキチキチと同じセコ…