まっしぐらに進む|9月22日のことです
Release: 2019/09/22 Update: 2019/09/22
まっしぐらに進む
水はただ万鏡・万物に順応して、ただ己の天性を守り、使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて流れざるはない。
人もまた生まれて以来、目指す方途に向かって進みに進むこと、また、河川のそれに似ている。しかし、その性に任せ、その境にあって、常に全であることはむずかしい。
ただ、その時、その処に己のすべてを尽くす人だけが、その大天才を発揮し得る。
9月22日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
その時に全力を尽くす。
「一日為さざれば一日食わず」食えなんだら食うなにある言葉です。
うまい飯というのはたしかに自分の状況で変わります。
どんなにおいしい料理もお腹がいっぱいであればおいしく感じない。
一日死ぬように働いた状態での料理はどんなものでも美味く感じる。
人というのは勝手なもんで自分の状況でご飯の味すら変わるものです。
自分の気分のよいときと悪いとき。
しっかりと自分で意識していくことがやはり大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります「。
関連コンテンツ
自然を畏れる この世の中で、恐るべき威力をもって人を幸福に導き、また不幸に落とし入れるものは、人でもなく、ただの物でもなく、偉大なる自然現象であった。 人が生きる上に最も大きい働きをし、人を生かしてい…
一日一回 「一日一回」、これは上達の秘法である。地球が一度まわる、その間一度くりかえす。これと、リズム(運動)を合わせるということになる。これを大きくいうと、大宇宙とその呼吸を合わせるという。この境地…
憂えるのは疑うからである。あぶないから憂えるのではない。憂えるから失敗する。 病気は恐れ憂えるから長びく、重くなる。事業は憂えるから崩れる。農業のような自然力によった仕事でも憂えるから実りが悪くなる。…
清愛 私は、実は修学のため遠く遊んで、母の死にあっていない。 ことあって独居沈思の永い閑居を得たとき、これまで父母に対して重ねた不孝、自ずからにして胸つぶれ、涙さん然として止めがたい。ただ壁に向かって…
アリの教え アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。 ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、…