わが轍を踏むなかれ
Release: 2022/11/27 Update: 2022/11/27
わが轍を踏むなかれ
たびたび申すことながら、諸君!!この人生は二度ないのです。諸君らにして志を立てなかったならば、おそらくまた私の轍を踏むことになりましょう。私は今自分の過去四十年の愚かなる足跡を省みつつ、翻って諸君らの前途を想望する時、うたた感慨に堪えないものがあるが故にあえてこのようなことを申すしだいです。【120】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生も半ばを過ぎてたくさんの気づきを得るようでは遅いと私も思います。
実際、体の変化というものを感じずにはいられないからですね。
最近、目が悪いいいわゆる老眼になっているらしく(認めたくない(笑))どうにも本が見ずらいスマホが見ずらいということがあります。
肩が凝っているのかもしれませんが両方に原因がありそうです。
今、一つの考えられることがあるのですが、宴会などの座敷が問題かもしれないと感じはじめました。
なるほど、正座などで飲むお酒がどうにもいけないのではないでしょうか。
これは新たな気づきです。
とにかく体は衰えていくのは人間でいる以上仕方のないことですから、一刻も早くということですね。
関連コンテンツ
時間の問題を解く ほんとうの真面目な生活、すなわち全力的な生活に入るには、どうしても時間を無駄にしないということが、何よりも大切な事柄になるわけです。しかしこの時間の問題も、結局はその人の根本の覚悟い…
その場限りの感激 いかに立派な教えを聞いても「ハハァなるほど」とその場では思っても、それが単にその場かぎりの感激に終わって、一度教場を出ればたちまち元の木阿弥に返ってしまうようでは、何年学校に行ったと…
修養は気品を高める われわれ人間の生涯の修養は、この面のように、その一々が自己に刻みつけられていくものであって、われわれはそこに、しだいに浮彫りにされていくと言ってもよいでしょう。かように考えて来ます…
先人の足跡をたどる 真に大志を抱く限り、そしてそれを実現しようとする以上、何よりもまず偉人や先哲の歩まれた足跡と、そこにこもる思想信念のほどととを伺わざる得ないでしょう。 すなわち自分の抱いている志を…
負けじ魂を燃やせ 実際修養ということさえ、ある意味では負けじ魂がなければ、なかなかできるものではありません。その点からは、偉人とは道を履み行う上で、何人にも負けをとるまいと、生涯覚悟して生き貫いた人と…