一筋の道
Release: 2022/12/27 Update: 2022/12/27
一筋の道
自己の一切を捧げ、己れを尽くし切るところ、そこにおのずから一筋の道が開かれてくるわけです。【253】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
仕事の最後の後始末ということを感じずにはいられないですね。
一つの仕事には全力で取り組んでいますが、その反省をしっかりすぐに生かさないという問題があります。
このせっかく感じた感情を次回のために生かしていない。
かたちは出来ました。
そこからが問題ですね。
仕事に己を尽くし切るという感覚を持たないといけません。
今のこの感情を次に生かさないといけません。
反省の多い年末です。
関連コンテンツ
人間というものは、ある意味では常に逆境に処する心の準備をしていなくてはいけないのです。もう一つ突っ込んで言えば、人間は毎日逆境に処する際の心構えをしていなくてはいけないとも言えましょう。 ところが…
男子の仕事は大たい自分の仕事に集中して、それを持続すればそれで済むまわですが、女子の根気は、主婦として、妻として、また母として、その為にすべき仕事があらゆる面の事柄をまんべんなく気を配り心を使って、…
道理を知る 人間は読書によって物事の道理を知らないと、真の力は出にくいものです。そもそも道理というものは、ひとりその事のみでなく、外の事柄にも通じるものです。【506】 #修身教授録一日一言 #森信三…
一生を真実に生きる 世の中が正直だということは、この一生を真実に生きてみたら、おのずと分かることだと思います。それが正直と思えないというのは、結局そこに自分の自惚れ根性がひそんでいるせいです。同時にこ…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…